2023年3月より子どもエコすまい支援事業がスタートしました。
どのような制度か、利用すればどのような特典があるか、興味がある方も多いでしょう。
今回は、子どもエコすまい支援事業の概要や利用できる条件、利用の流れから注意点までご紹介します。
新築住宅の購入や自宅の大幅リフォームを検討している方は、参考にしてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
桑名市の売買・投資物件一覧へ進む
新築一戸建て購入時に利用できるこどもエコすまい支援事業の概要
子どもエコすまい支援事業とは、子育て世帯や若者夫婦世帯を対象に、高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する新築住宅を購入する際に補助が受けられる制度です。
補助額は、新築一戸建てを建てたり購入したりする場合は最大100万円、リフォームする場合は最大60万円となっています。
子育て世帯とは令和4年4月1日時点で18才未満の子どもがいる家庭、若者夫婦世帯とは、夫婦いずれかが39歳以下の世帯です。
なお、着工が令和4年11月8日以降に着工した物件であること、令和5年12月31日まで交付を申請することなど利用期間が定められているので、注意しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産を一括購入するメリットや注意点とは?一括購入にかかる費用も解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
桑名市の売買・投資物件一覧へ進む
新築一戸建て購入時に利用できるこどもエコすまい支援事業の注意点
子どもエコ住まい支援事業は、対象になったご家庭が高い省エネ性能を持つ新築一戸建てを購入したりリフォームしたりすれば利用できるわけではありません。
令和4年11月8日以前に着工した物件は対象外なので注意しましょう。
また、令和5年12月31日が交付の申請期限ですが、予算の上限に達した時点で交付の申請が終了します。
したがって、申請には余裕を持っておこないましょう。
このほか、国の他の補助制度との併用もできません。
ただし、地方公共団体の補助制度は併用が可能ですが、国費が充当されているものは対象外です。
新築一戸建て購入時に地方公共団体の補助制度との併用を考えている方は国費が充当されているかどうか、事前に確認しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産購入時に必要な予算は年収の何倍?住宅ローンの返済比率についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
桑名市の売買・投資物件一覧へ進む
新築一戸建てを購入した際のこどもエコすまい支援事業の申請の流れ
子どもエコ住まい支援事業の申請は、購入者ではなく販売事業者がおこないます。
販売事業者は不動産の購入者と不動産売買契約後に共同事業実施規約の締結をおこなってください。
販売事業者は子どもエコすまい支援事業者に登録して交付申請の手続きをおこない、不備がなければ2023年度末か完了報告の審査完了のいずれか早いほうで交付をおこないます。
購入者は申請の流れを把握して書類の提出など販売事業者に協力すれば大丈夫です。
▼この記事も読まれています
家を購入した際の住所変更についてをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
桑名市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
子どもエコすまい支援事業を利用すれば高い省エネ性能を持つ住宅を経済的負担を抑えて購入できます。
しかし、利用には注意点も多くあるので、制度の概要をしっかりと理解したうえで利用するかどうかを決めましょう。
なお、交付の申請はできるなら早めがおすすめです。
桑名市の不動産売買ならで創業半世紀の実績のあるかさぎ不動産へ。
不動産のプロとして、お客様のニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
桑名市の売買・投資物件一覧へ進む

かさぎ メディア編集部
桑名市とその周辺エリアでの不動産売買は、かさぎ不動産にお任せください。お住まい探しのサポートになるよう、当サイトのブログでは不動産売却・購入に関連した情報を中心に様々なコンテンツをご紹介します。