相続の際、不動産の分割方法で悩む方は珍しくありません。
複数の相続人で不動産を相続する方法は複数ありますが、その一つが共有名義です。
共有名義にはメリットもありますが、共有名義ならではのトラブルが起こる可能性もあります。
今回は不動産の共有名義のやり方や、発生しやすいトラブルなどについてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
桑名市の売買・投資物件一覧へ進む
不動産を共有名義で相続する意味とは何かをご紹介
不動産の共有名義とは、一つの不動産に複数の所有者がいる状態です。
1つの不動産に複数の相続人がいる場合、不動産を売却して代金を分割する方法や、1人が代表して不動産を相続してほかの相続人に相続分相当の代金を支払う方法もあります。
しかし、不動産を売却したくなかったり配分できる現金が用意できなかったりする場合は、共有名義が適しています。
共有名義で相続すると相続人は不動産の持分を得ますが、持分割合は相続の割合で決められるのが一般的です。
たとえば、子どもだけで相続した場合は2分の1ずつ、配偶者と子ども2人の場合は配偶者が2分の1、子どもが4分の1ずつとなります。
▼この記事も読まれています
離婚後も子どもが不動産を相続できる?トラブル対策の方法とは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
桑名市の売買・投資物件一覧へ進む
不動産の共有持分でできること
不動産を共有名義で相続した場合、現状維持を目的とした修繕やリフォーム、さらに共有不動産の使用といった保存行ためは他の共有名義人の許可を得ずにおこなえます。
一方、共有名義の不動産を短期間賃貸に出したり、資産価値を高めるためのリフォームやリノベーションをしたりする管理行為は、共有名義人の半数以上の同意が必要です。
このほか、建物の解体や売却といった処分行ためは、共有名義人すべての同意が必要になります。
不動産を共有名義で相続する場合、持分だけでなく、単独でできること、共有名義人の許可が必要なことをしっかりと覚えておきましょう。
▼この記事も読まれています
相続で未登記の土地が存在する理由とは?相続の流れや方法を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
桑名市の売買・投資物件一覧へ進む
不動産を共有名義で相続した場合に起こりがちなトラブルとは
不動産を共有名義で相続すると、相続が進むにつれて相続人が増えて100人以上の共有名義人がいる、「メガ共有」になる恐れがあります。
メガ共有になると誰がどのくらいの持分なのか不明瞭になるだけでなく、管理行ためや処分行ためがとても難しくなります。
また、共有名義人が少人数でも、不動産の修繕費用などでトラブルになるケースは珍しくありません。
不動産を共有相続したけれど、やはり別の相続方法が良かったといった場合は、共有物分割請求訴訟をおこなえば解消が可能です。
詳しくは、弁護士など法律家に相談しましょう。
▼この記事も読まれています
取得費加算の特例とは?併用できる相続税の制度をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
桑名市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
不動産を共有名義で相続すると不動産をそのまま維持できる一方で、管理方法が複雑化して売却などが難しくなる問題が起こりがちです。
1つの不動産を複数で相続する場合は、共有相続以外の方法を十分に検討したうえで決断しましょう。
また、いざというときは共有物分割請求訴訟で共有名義を解消できる方法を確認しておくと便利です。
桑名市の不動産売買ならで創業半世紀の実績のあるかさぎ不動産へ。
不動産のプロとして、お客様のニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
桑名市の売買・投資物件一覧へ進む
かさぎ メディア編集部
桑名市とその周辺エリアでの不動産売買は、かさぎ不動産にお任せください。お住まい探しのサポートになるよう、当サイトのブログでは不動産売却・購入に関連した情報を中心に様々なコンテンツをご紹介します。