近年は共働きのご家庭が多く、共有名義で不動産を購入する方もたくさんいます。
共有名義はさまざまなメリットがある一方、デメリットもあるので、特徴をよく理解してご家族でしっかり検討することが大切です。
そこで今回はマイホームの購入をご検討中の方に向けて、共有名義とはどのような不動産購入の方法なのか、をご紹介いたします。
共有名義とはどのような不動産購入の方法?
共有名義とは、1つの不動産を共同で購入する際に、出資した金額の割合に応じた持ち分で登記する方法です。
たとえば6,000万円の不動産を夫婦が3,000万円ずつ出し合って購入した場合、それぞれ2分の1の持ち分で共有名義となります。
一方、夫が全額支払って不動産購入をおこなった場合は、一人の名義で登記する「単独名義」となります。
共有名義での不動産購入はどのようなメリットがある?
共有名義での不動産購入は、以下のようなメリットがあります。
メリット①:夫婦それぞれが住宅ローン控除を受けられる
夫婦で不動産を購入した場合、それぞれの収入に対して住宅ローン控除が受けられます。
住宅ローン控除とは、住宅ローンの年末残高の1%または最大控除額が、所得税・住民税から控除される制度です。
新築の場合は13年間、中古の場合は10年間減税され、単独名義よりも減税額が多くなります。
メリット②:相続税を節税できる
たとえば夫の単独名義で不動産を購入した場合、夫が亡くなったら不動産の評価額がそのまま課税対象となります。
一方、夫婦の共有名義である場合は、夫が亡くなったら持ち分に応じて課税対象が決まるため、相続税が節税できる点もメリットです。
共有名義での不動産購入はどのようなデメリットがある?
共有名義にはさまざまなメリットがある一方、以下のようなデメリットもあるので注意しましょう。
デメリット①:共有者が亡くなると名義人が増える
不動産の共有名義人が亡くなった場合、その不動産の持ち分が相続の対象となるため、名義人が増えるケースがあります。
不動産を売却する際は全員の同意を得る必要があるため、意見の相違が生じる可能性がある点に注意が必要です。
デメリット②:贈与税の対象となる場合がある
たとえば妻が仕事を辞めて収入がなくなった場合、夫が妻のぶんも住宅ローンを返済していくことになります。
その場合、妻から夫への贈与とみなされ、贈与税がかかる可能性があるので注意が必要です。
また夫婦の共有名義で登記したにもかかわらず、出資がどちらか一人のみだった場合も、夫から妻への贈与とみなされる恐れがあるので注意しましょう。
デメリット③:諸費用が二人分かかる
共有名義の場合、住宅ローンを2本組むケースがあります。
その場合、事務手数料や登記手数料が二人分かかってしまうので注意が必要です。
まとめ
今回はマイホームの購入をご検討中の方に向けて、共有名義とはどのような不動産購入の方法なのか、ご紹介しました。
メリットがある一方でさまざまな注意点もあるので、ご家族でしっかり相談したうえで名義をどのようにするか決めましょう。
私たちかさぎは、桑名市で営業している地域密着型の不動産会社です。
不動産のプロとして、お客様のニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
かさぎ メディア編集部
桑名市とその周辺エリアでの不動産売買は、かさぎ不動産にお任せください。お住まい探しのサポートになるよう、当サイトのブログでは不動産売却・購入に関連した情報を中心に様々なコンテンツをご紹介します。