土地の活用には、資金が必要で手間や時間もかかります。
しかし、会社員の方などは、土地活用に手間や時間をかけられません。
土地信託は、初期費用や手間をかけたくない方におすすめです。
今回は、土地信託とは何か、土地信託を選択するメリット・デメリットや利用する流れを解説します。
土地信託とはなにか?仕組みや種類について
自分の土地を信託会社や信託銀行に預けて活用してもらい、配当金として収益の一部を受け取れる仕組みを土地信託といいます。
通常、土地活用をするとなると、多額の資金や管理業務に多くの時間がとられます。
しかし、土地信託は資金が不要で手間もかけることなく、ノウハウが豊富なプロに委託できます。
方式には「賃貸型」と「処分型」の2種類あります。
「賃貸型」は、契約時に契約期間を定め、契約期間終了後に土地が委託者に返還される信託契約です。
「処分型」は、土地の造成工事や分譲開発で土地に付加価値をつけて、通常よりも高く売却することで収益を上げます。
土地を売却するため、委託者に土地は返還されません。
土地活用をする際に土地信託を選ぶメリット・デメリットとは?
メリットは、土地活用のプロに任せるため、知識や経験が不要で手間もかからないことです。
また、個人でおこなうよりも大規模な事業も可能になります。
一般的な土地活用とは、アパートなどの賃貸経営がほとんどです。
しかし、信託会社なら規模の大きい商業施設やビルなど、土地の条件に適した事業を展開できます。
デメリットとしては、すべての土地が信託契約を結べるわけではありません。
前述したように、信託会社が土地活用をして収益を上げて、その一部を配当金として配布されます。
そのため、信託会社が収益を上げられる見込みがない土地と判断したら、契約を拒否される場合もあるのです。
土地信託を始めると際の流れについて
まずは土地信託会社を決めます。
会社によって、意見やプランが異なるので、複数社の話を聞いて比較するようにしましょう。
任せたい信託会社が見つかったら契約を結び、土地の所有権移転をします。
登記作業が必要になりますので、契約の際に信託会社との段取りをしっかり相談したほうが良いです。
所有権が信託会社に移ったら運用開始です。
まとめ
土地信託とは、土地を預けて活用してもらい、配当金として収入を得られる仕組みをいいます。
プロに活用を委任するため、不動産に関して知識や経験が少なくても利用できる点が大きなメリットです。
これから挑戦してみたい方は、始める流れをしっかり確認して運用しましょう。
私たちかさぎは、桑名市で営業している地域密着型の不動産会社です。
不動産のプロとして、お客様のニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
かさぎ メディア編集部
桑名市とその周辺エリアでの不動産売買は、かさぎ不動産にお任せください。お住まい探しのサポートになるよう、当サイトのブログでは不動産売却・購入に関連した情報を中心に様々なコンテンツをご紹介します。