地球温暖化による異常気象が大きな影響を与えていて、ここ数年、日本では台風、豪雨による洪水など自然災害が頻発しています。
その際、家の災害保険について気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、災害保険の重要性はわかっていても、どのような保険を選べばいいのかわからない方も多いでしょう。
そこで今回は、マイホーム購入を検討している方に向けて、災害保険の補償内容やその必要性などについてご紹介していきます。
家の災害保険の補償内容「火災保険」
火災保険は、火災などが原因で建物や家財が損害を受けたときに、その補償をおこなう損害保険です。
また、補償内容を拡大する、支払条件を変更するなどの特約も準備されています。
具体的な補償範囲は火災だけでなく、落雷、爆発、風災、雪災、水漏れ、盗難など多岐にわたります。
ただし、建物だけに保険をかけた場合は、家財の損害は補償されないことには注意が必要です。
地震が原因の火災については、火災保険では補償外となり、地震保険から支払われることになります。
家の災害保険の補償内容「地震保険」
地震保険は関係する法律により、火災保険とセットでないと加入できないことが定められている災害保険です。
単独での加入はできないことになっており、地震や噴火、津波などを原因とする火災、損壊、埋没、流出による損害を補償します。
その発生は予知することができず、しかもその被害は広範囲で、甚大な被害が発生することが考えられます。
法律に基づき、国と保険会社が共同で運営する制度であるため、保険会社による条件の違いはありません。
補償の対象は建物・家財一式です。
家の災害保険の必要性とは?
火災保険は、水漏れや盗難まで幅広く補償でき、商品により内容は異なりますが、水漏れや老朽化の修繕までおこなえるものもあります。
災害などにより大きな被害を受けても、保険に加入していないと補償を受けることはできません。
災害大国の日本に住む限り、被害を受ける可能性はゼロではありませんので、災害保険の必要性は高いといえます。
2011年3月東日本、2016年4月熊本の震災の記憶は新しく、日本国内いつどこで地震が起こるかわからないため、災害保険への加入をおすすめします。
ただし、この保険は再建費用などの補填という位置付けであり、建物を建て直すための費用を補償する保険ではないことに注意が必要です。
まとめ
日本は世界でも有数の自然災害の多い国ですが、特に地震は近年頻発しており、予測ができるものではありません。
念願のマイホームが被災しない保証はありませんので、備えあれば憂いなしの経済的補償として、災害保険で備えましょう。
それぞれの保険の補償範囲は広いですが、損害を未然に防ぐ意識を高めることが、被害の拡大防止につながるでしょう。
私たちかさぎは、桑名市で営業している地域密着型の不動産会社です。
不動産のプロとして、お客様のニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>